2008/06/30

ヘルシーパン 

新会堂建築のためにヘルシーパン

強力粉 425g
きな粉  75g
イースト  5g
砂糖   55g
塩     6g
サラダオイル70g バター30g

卵 2個と水 あわせて300cc

24分割 成型時1個当たり39g

4個いり150円で12袋(2単位) 
月1回目標で継続すること

2008/06/23

2008/06/21

種の起源

輪読 「種の起源」をめぐって

webで見つけた簡単な解説

長谷川 ダーウィンの時代には、実験科学はなかったですからね。サイエンティストという言葉もまだ定着してい なかった時代で、おそらくダーウィンは最後の自然哲学の巨人と言っていいですよね。哲学的な考察と実験科学みたいなものが分岐していない時代に生まれて、 だからこそ全体をいろいろと見渡すこともできた。もちろん環境や時代背景がよかったとも言えます。家がお金持ちだったし、ナポレオン戦争の後、学者たちが 世界中に探検旅行に行きやすい状況でもあった。ただ、やはり進化生物学の基本的な理論を思いついたのは、彼固有の才能によるものだったと思います。ある学 問的なメカニズムの定義をするために、観察事実を列挙して、それを基に演繹的に実証していった。その閃き、発想は優れて学問的だった。

にんじんの花


開花してきました。

つるなしインゲンは初なり150g収穫。

2008/06/09

ささゆりの花


昨日の日曜日、聖日礼拝は花の日の音楽礼拝でした。
午後、信徒会の方たちと海上の森までピクニック。車に分乗して出かけ、海上の森センターから一番初心者向けコースを歩きました。一時間ほど。途中、ささゆりの花が咲いていました。携帯電話の画像です。
実際はもう少し桃色がかって可憐。どなたがしてくださったのか細い木の枝を、またぎになったところを用いて支えがしてありました。4輪咲いているのを見つけました。

2008/06/04

 抜書き 終末と希望

「待つ」ことはいったい、われわれにどういうことをもたらすでしょうか。一つは、待つことの中で、われわれの愛が浄められてゆくのではないでしょうか。

われわれが終末を待つということも非常に焦って終末を先取りするとか、終末に対する不安を何らかの人工的な方法で消そうとするのではなくて、終末を静かな気持ちで待つという、その待つことにおいて、われわれの神さまに対する、或いは人に対する愛がそこで純化され、浄化されてゆくのではないでしょうか。そういうことを終末は私たちに教えているのではないでしょうか。

信仰について考えて見ますと、われわれは、この時には必ずこうなるとかああなるとかいうことが分かっているとしたら、そんなに信仰する必要もありません。ところが、じっさいにはいつくるのか分からない。しかし、週末のときにどんな恐ろしいことが起こるか知らないけれど、もし私たちがイエス・キリストを信じているならば、キリストは必ず私たちを助けてくださる。いつ来るかわからない終末を待つという、そのことの中でわたしたちの信仰は浄化されてゆくのであります。

希望についても同じことがいえます。パウロもいっておられますように、約束されているものを何月何日に受け取ることが確実であるならば、希望は必要ありません。そうではなくて、見えないものを希望する。そういう仕方で私たちの希望は浄められてゆくのではないでしょうか。

ですから、現実の世界の状態の中で、或いは終末的現象というものが至る所においてもっとひどくなっていって、そしていろいろな意味での苦しみや争いがもっと強くなるかもしれませんが、しかし私たちはその中で終末をあわてて先取りしない。そして待つということ。勿論その待つというのは、ただ拱手傍観して何もしないことではなくて、基本的態度として先取りしないこと。そして与えられた仕事を静かに忠実に果たしてゆくこと。そういう在り方の中で、信仰と希望と愛は深められてゆく。

その中で一つのヴィジオが造られてゆく。

アウグスティヌスの晩年、『神の国』が書かれたとき・・・。

『神の国』の中に見られるアウグスティヌスの思想はどういうものであるかといいますと、彼は決してペンテコステ的な仕方で熱狂していません。しかしまた、その状況から無関心になって、自分ひとりの世界に閉じこもっているのでもありません。むしろ彼は、そういう終末的状況の中で、いわば時代を超越しています。しかしそういう現実から遊離して超越するのではなく、その現実の中で神の国を待ちながら、その待望の中で超越しているのです。そしてその超越において、何か人類の歴史と運命といったようなものが、一つのヴィジオとなって見渡されてきます。『神の国』に述べられているのはそのようなヴィジオです。

われわれ自身の問題に帰りましょう。われわれが置かれている現代の状況は、いろいろな意味で不安にみちています。終末的現象が現れています。拱手傍観しているわけにはいきません。なしうるかぎりのことは、勿論しなければなりません。しかし、終末を先取りすることなしに、終末を「待つ」ということを、苦しい状況の中で、いわば訓練してゆかねばならないと思います。それをしながら、自分たちの視野を広めてゆく。その視野の中で、それまで見えなかった過去と現在と未来の世界、その中でわれわれと同じように苦しんでいる、多くの兄弟たちの姿が見えてくる。待っているのは、私一人ではなく、多くの兄弟たちがみな一緒に待っている。そういうことが分かってくる。

そのように考えますと、現代におけるさまざまな終末的状況は、われわれにそのような視野を開くために神さまが与えて下さった課題であると思われてきます。イエス・キリストがいわれた、「汝ら目ざめて祈れ」ということばが、身に沁みて感じられるのであります。

第五話 終末と希望 p173-180 山田晶「アウグスティヌス講話」

2008/06/03

これは何の花


お正月に使い残したにんじんが冷蔵庫で芽を出しました。3月庭に植えておいたら、5月も末になってこんなに立派な集合花が6つくらいつきました。
たくさんの花に実がなってこぼれおち、秋にはかわいい芽がいっぱいでてくるでしょうか。

2008/06/02

つるなしいんげんに実がついた


5月27日、箕面の庭の畑、つるなしインゲンに小さな実がつきました。
収穫はいつになるか、期待も膨らんでいきます。

抜書き 世界に悪は何故存するか

われわれは普通、『創世記』を読みますと「神は天地を創り給うた」ということばから、創造ということを、何か過去においてすでに行われてしまった出来事のように考えがちです。しかしながら、聖書の別の箇所によりますと、「父なる神は今に至るまで働いておられる」(ヨハネ五・一七)。神の創造は現在に至るまでたえず働き、世界が存在するかぎり続きます。それなのに、創造ということを単に過去的な出来事として捉えるところから、何故神さまは世界を善きものとして創り給うたのに、悪が生じてきたかというような問題が、いわば過去の歴史の問題として起こってきたのであると思われます。
ところが世界というものを、旧約と新約とを通観して考えますと、イエス・キリストは、単に人間にとって救い主であるという意味を有するだけではなく、御言による新しい創造の始まりという意味を持ちます。ですからイエス・キリストを通して世界の創造は続いている、現在も世界は創造されつつあると考えなければなりません。
それとともに、われわれが回心によってイエス・キリストにおいて、自分に死んで、それとともに、キリストの新しい命に与るということは、単にわれわれが信仰によって救われたというだけのことではなくて、われわれの一人一人が、信仰において、御言の新しい創造に関与しているという意味を持つことになるでしょう。すなわち、キリストを信ずることによって、われわれの一人一人が同じキリストの体となり、キリストの体として働くことによって、キリストの世界創造を助けている、或いは、われわれの一人一人が、キリストの世界創造の一部をになっていることになるでしょう。
このように考えることによって、世界に存在する悪についての味方も、変わってくると思います。
アウグスティヌスは、晩年の四二一年、六七歳の時に、「エンキリディオン」という書物をまとめています。その中で彼は、こういうことをいっています。「神把握をも善用なさるほどに、全能であり善なる方である」というのです。これを、若い頃に書かれた『自由意志論』の最初に出てくる問題と対比してみると、非常に面白いと思います。そこで、若きアウグスティヌスが抱いた疑問は、「神が全能であり善であるということは、世界に悪が存在することと矛盾するのではないか」ということでした。ところが、一生を通じて、アウグスティヌスが最後に到達した結論は、悪が世界に存在することを認めているのです。しかし、悪の存在は、神の全能と善性に矛盾しない。むしろ、その悪をも利用する、それがおできになるほどに神は善であり全能であるというのです。ですから、全能なのに何故悪があるか、という問いに対しては、悪をも善用するほどに全能であると答えられます。すなわち、全能ということが神の創造の働きの次元において捉えられているのです。
第四話 創造と悪 p145 山田晶「アウグスティヌス講話」

2008/05/31

クレマチス

母の日のプレゼント、箕面の庭に移植。5月27日撮影

URL覚え

http://homepage2.nifty.com/th-ooi/kusaka-hp/

2008/04/05

石井桃子さん訃報 天声人語2008.4.5

 英文科を出た石井桃子さんは菊池寛の紹介で、犬養毅首相邸に司書として通い始める。犬養が五・一五事件で落命する少し前だ。事件翌年のクリスマス、首相 の孫らにせがまれ、ツリーの下にあった英書を即興の和訳で聞かせた。101歳で亡くなった児童文学者と「クマのプーさん」の出会いである▼読み進むうち、 不満げな子をよそに黙読になった。26歳に起きた「ふしぎなこと」を後にこう記す。「体温とおなじか、それよりちょっとあたたかいもやをかきわけるよう な、やわらかいとばりをおしひらくような気もちであった」(『石井桃子集7』岩波書店)▼出会いから7年、石井さんが訳した「プーさん」が岩波から出た。 以来、子どもの本ひと筋。翻訳や創作は200点を超す。日本の児童文学の至宝だった▼75年前のイブ、石井さんの即興に笑い転げた12歳は、評論家の犬養 道子さんだ。石井さんのお陰で、戦後は日本中の子が同じ喜びを味わえるようになった。数え切れない童心が「あたたかいもや」をくぐり、不思議の世界にしば し遊んだ▼お見かけしたのは1月、朝日賞の贈呈式だ。体調に配慮し、あいさつなしの段取りだったが、車いすの石井さんはマイクをとった。静まる会場に「や はりこれは、私の声と名前で」と、短い謝辞が続いた▼児童書の研究にも足跡を残した石井さんだが、「プー」だけはあえて分析を控えた。「魔法は魔法でとっ ておきたいから」。最後の章まで現役、残り一行まで「子どもの喜び」にこだわり、ノンちゃんが待つ雲に乗った。

2008/03/25

アウグスチヌス『告白』 抜書き

第1巻第1章 1.
あなたは、わたしたちをあなたに向けて作られ、わたしたちの心は、あなたのうちに安らうまでは安んじないからである。
わたしの信仰は、あなたがわたしに与えられたものであり、あなたがあなたのみ子の受肉とあなたを宣べ伝える者の奉仕とによって、わたしに注ぎ込まれたものである。

第3巻第12章21.
「しかし、ご子息はしばらくそのままにしておきなさい。そしてひたすらかれのために主に祈りなさい。そうすれば、ご子息は書物を読んでいるうちに、自分の誤謬がどれほど大きいか、自分の不信がいかにはなはだしいかを知るであろう」
「おかえりなさい。あなたが生きているかぎり、このような涙の子はけっして滅びることはない」といった。この言葉を母はわたしと対話のさいに、しばしば思い起こして語ったように、天来の声としてきいた。

2008/02/15

カーニバル

●世界のお祭り●第12回 カーニバル〈謝肉祭〉(世界各地) 2月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 冬の寒空を吹き飛ばすような華やかなカーニバルの様子が、今年も世界の各地から
伝えられるようになりました。カーニバルは、主にローマ・カトリックの国々で見ら
れるにぎやかなお祭りで、復活祭前の準備期間である四旬節の前に行われます。四旬
節は、日曜日をのぞく40日間、イエス・キリストの受難を思い起こし、派手なふるま
いや肉食を控える期間なので、その前に祝宴を開き肉を食べるようになったのが始ま
りだそうです。カーニバルという言葉はラテン語で肉を取り去るという意味の「カル
ネム・レウァーレ」が語源とされ、日本では「謝肉祭」と訳されています。
 カーニバルといえば、ブラジルのリオデジャネイロのものが有名ですが、それぞれ
の国で土着の農耕祭などと結びついたため、さまざまなバリエーションがあります。
身分に関係なくお祭りを楽しめるようにと、仮面をつけたり仮装したりすることが多
いようです。たとえば、アメリカのニューオーリンズでは、マルディ・グラと呼ばれ
る最終日に毎年世界じゅうから多くの観光客が集まり、派手なフロート(山車)や仮
装した人びとによるパレードを楽しみます。
 イタリアのベネチアでは、サンマルコ広場に大きなステージが設けられ、ショーが
繰り広げられるほか、仮面をつけた人びとが町じゅうを練り歩き、独特の雰囲気に包
まれます。一方、イタリア北部のイヴレーアという町では、馬車の上の兵士に向かっ
てオレンジを投げつける「オレンジ合戦」が3日間にわたって行われるそうです。
 イギリスでは、パンケーキを盛大に食べる「パンケーキ・デイ」があります。これ
は四旬節の前に卵や牛乳を食べつくすために始まったようです。ドイツのケルンのカ
ーニバルでは、おとぎの馬車などが繰り出して、集まった人びとにお菓子が投げられ
ます。
 いつもの町が夢のような世界に変わるカーニバルは、子どもたちにとっても楽しみ
なお祭りで、絵本や読み物にも多く登場します。時空を越え世界を旅する物語『スト
ラヴァガンザ――仮面の都』(メアリ・ホフマン作/乾侑美子訳/小学館)のエピロ
ーグは文字通り「カーニヴァル」と名づけられ、仮面をつけ、きらびやかな服を身に
つけた人びとが通りを踊り歩き、真夜中まで浮かれ騒ぐ様子が描かれています。
 また、レオ・レオニの絵本『みどりのしっぽのねずみ――かめんにとりつかれたね
ずみのはなし』(谷川俊太郎訳/好学社)では、森で平和に暮らしていた野ねずみた
ちが、町からやってきたねずみにマルディ・グラの話を聞いて、自分たちも仮面をか
ぶってパレードや舞踏会を開く、このような場面があります。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
みんなは おどった、うたった、そしてたのしんだ、つきが そらの いちばん た
かい ところに のぼるまで。
それから みんな くらい しげみの なかに かくれ、かめんを つけた。きのみ
きや、いわの うしろから、おそろしい うなりごえや、さけびや、かなきりごえを
あげて、こわがらせあい、するどいはと きばで、おどしあった。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 この野ねずみたち、仮面をつけているうちに、いつしか本来の自分たちの姿を忘れ
てしまい、憎しみあい疑いあうようになってしまいます。ミステリアスでわくわくす
る仮面も、お祭りの間だけつけているからこそ、楽しいもののようですね。

★参考文献
『日本大百科全書』(小学館)
"Encyclopaedia Britannica"
『イタリア四季の旅』(田之倉稔著/東京書籍)
ベネチア市公式ウェブサイト(英語)
http://www.comune.venezia.it/flex/cm/pages/ServeBLOB.php/L/EN/IDPagina/1

                           (笹山裕子/村上利佳)

2008/02/02

読売新聞編集手帳2008.2.2

 〈ばばさま/ばばさま/今までで/ばばさまが一番幸せだったのは/いつだった?〉。「答」という詩は、茨木のり子さんの詩集「女がひとり頬杖(ほおづえ)をついて」(童話屋刊)に収められている◆14歳の孫娘から問われた祖母はゆっくりと過去に思いをめぐらせて答えを探すかと思いきや、そうではなかったという。〈祖母の答は間髪を入れずだった/「火鉢のまわりに子供たちを(すわ)らせて/かきもちを焼いてやったとき」〉◆寒の内についた(もち)をさいの目などに刻んで乾燥させ、()ったり、油で揚げたりして茶菓子にする。冬から春にかけて、かきもちの素朴な味を懐かしく思い出す人は多かろう◆問われるのを待っていたような即答は、茨木さんの祖母が「一番幸せだった時」をいつも心に映しては眺めていたからに違いない。愛する者に物を食べさせる幸せが「(うそ)」や「毒」に脅かされている今、詩句がひとしお胸にしみる◆詩は結ばれている。〈あの(ころ)の祖母の年さえとっくに過ぎて/いましみじみと()みしめる/たった一言のなかに()められていた/かきもちのように薄い薄い塩味のものを〉◆暦の冬はあすの節分で終わり、まだまだ寒さの厳しい名のみの春に移る。火鉢でかきもちを焼く人の姿を遠く思い浮かべては、「薄い薄い塩味のもの」で(まぶた)の裏を湿らせる方もあるだろう。

2008/01/30

インターネットに見つけた兄の文章 蛍光

[8] Re[7]: 蛍光の語源について 投稿者:玉谷正昭 投稿日:2002/01/25(Fri) 18:52

> 日本で蛍光という物理現象が最初に研究されたのはいつ頃のことでしょうか?なぜ、生物発光である「蛍」の漢字が使われるようになったのでしょうか?源氏蛍は560nmに発光スペクトルのピークがありますが、それに近いスペクトルを発する物理現象が研究対象となったためなのでしょうか?
> これについての回答が子供達への理科実験のために必要です。
> よろしく御教授ください。

蛍光体同学会主査の玉谷です。
蛍光体の語源について一寸調べてみました。
間違っているかもしれません。
1)「蛍光(fluorescence)という名は丁度opalescence(蛋白光)がopal(蛋白石)に由来するように、蛍光性のfluor- spar(蛍石)に因んでStokes(1852)が名づけた」(八木、吉田、大幡 「蛍光」p.6南江堂1958))とあります(引用文献もあります)。すなわち、fluorescenceは「蛍石」からきている光だから「蛍光」と訳したと思われます。
2)”fluor-spar (fluorite CaF2)”という鉱石(宝石)は暖めたり紫外線を当てると発光するものが多いですが、このような現象はヨーロッパでは17世紀には認められています(E.N.Harvey "History of Luminescence”p.120 American  Philosophical Society 1957)
しかし、fluor-spar”は"fusible nature"を意味し、この鉱石が溶かして金属の精錬に用いられたことに由来し、直接には「蛍」に関係ありません。(私にもヨーロッパで蛍が良く知られていたか疑問に感じられます。)
3)それではfluor-sparに「蛍石」という和名をだれが名づけたのでしょうか。
インターネット検索で「蛍石」と「語源」を入力したら
http://wsn.31rsm.ne.jp/~e-club/boxflu.html
のページに、「「蛍石」という名前は中国で使われていたものをそのまま日本でも使っている」とあります。多分この鉱石はヨーロッパで知られていたよりも前から中国で知られていた可能性があると思っています。中国で鉱石に名前をつける人が、この鉱石の発光が蛍の光に似ていると感じたために「蛍石」となづけたか、あるいはこの石の発光が知られていて一般に「蛍石」と呼ばれていたか、どちらかだと思われます。
4)蛍光が生物の蛍に直接結びつかない一寸ロマンのない内容になってしまいました。現象として、蛍光は白熱発光に比べて熱発生が少なく、蛍の光に近いといえば言えます。
以上、簡単ですがお知らせします。

写真

オンラインアルバムをリンクしてみる。アルバム1
2008年お正月の家族写真

2008/01/20

久方ぶりの更新

といっても、特に書きたいことがあるわけでない。
パスワードを覚えていたということを確認できたのはよかった。

時折、開いてみることにしよう。
最近感心したブログはhttp://d.hatena.ne.jp/mich_katz/
九州のの大学の先生が書いているのだが、学童保育のこどもたちと(弁当の日)のプロジェクトに取り組まれている様子がおもしろい。食育の成功例か。