2006/08/26

二学期間近

相変わらずの残暑、夏休み最後の週末を迎えましたね。私は月末までもう一度帰省し、名古屋を留守にします。二学期からはmiyakoさんがもよりリーダー。先日、もよりの事務用品の引継ぎは済ませました。もより会計は引き続き私が担当させていただきます。皆さんよろしくお願いします。
夏休み期間の試行で始めたブログ、joさんが加わってくださって、うれしかったです。また、二学期始動ですね。夏休みこども教室、丁寧な準備をしていてくださっていると思います。よい会になりますように。
ではまた、耐震工事が終わってきれいになった友の家でお会いできるのを楽しみに。

2006/08/23

プリウスの燃費

我が家の車はハイブリッドカーのプリウスです。もうすぐ5年目の車検。今夏、大阪への帰省と帰省中の燃費は21.5km/ℓでした。普段夫の通勤に使うだけだと、19km/ℓくらいのようです。信号待ちの間、エンジンがまったく止まって静かなのに、夏の間はクーラーのためにエンジン音が続きました。
残暑はまだ続きそうですね。私はこれから仕事の用で電動付自転車で東区まで出かけます。平和公園を抜けて走るのは爽快です。(ガソリンのかわりにからだの脂肪を燃やしましょう!と、どこかに呼びかけがありましたね。)

2006/08/22

9月の食費が多くなる理由は

昨夜、久しぶりの友人から電話がありました。ファイナンシャルプランナーの仕事をしている人です。「総務省の家計調査では9月の食費が1年のなかでも多いけれど理由がわかりますか」というものでした。私は年間では「12月が一番多いのではと思っていたのですが、9月ですか? 全国友の会家計報告では年間の平均の数字はあるのですが、月の変化は出ていないですね。野菜や果物が端境期になって値段が上がるのかな」と答えました。たよりない返事に友人は「家計簿をつけ通す同盟」に聞いてみようということになりました。締め切りのある家計相談かなにかの彼女の仕事に間に合えばいいのですが… 私たちの名古屋友の会の食費しらべ、毎月の数字を生かして用いる方法も考えたいなと思いました。

8月もはや下旬、帰省や家族のことに時間をたくさん用いました。残暑が続きますが、そろそろ、二学期のことも考えるときになりましたね。皆さまいかがお過ごしですか。

2006/08/10

量水計続き 帰省予定

joさん、ありがとう。やはりメーターの読み間違いでしたね。我が家の水洗量は8リットルということです。これでひと月の使用量12.5立方メートルが納得がいきます。
トイレ使用8×10×30=2400 風呂が180×30=5400 洗濯に 60×30=1800(全自動、風呂の残り水使用 すすぎのみ) 合わせて9600リットル 残りの2900リットルが飲料と台所などということになります。こうして数字にしてみるのは、使い方を考えるよい機会になりました。

明日から帰省のつもりでしたが、夜に運転する方がらくだという夫の意見で(Co2量からいってもいいことですので)今晩、大阪へ移動します。
箕面で1週間ほど過ごしてきます。九州から長男一家が来る予定。
そのあと、こちらの教会の夏期キャンプに食事係りでついていったりするので、20日ごろまでは留守がちになります。しばらく忙しくブログに書き込みもできないと思いますが、帰省先でもPCは使えます。どなたでも書き込んでいただけるとうれしいです。

2006/08/09

量水計の読み方


昨日、水洗トイレの一回あたりの水の使用量を18リットルと書いたのだけれど、メーターの読み違いのような気もしている。今朝は使用前と使用後にデジカメで記録した。
差は何リットルか読み取れますか?
joさん。
これから仕事で出かけるので、続きを考えるのはあとからにします。

2006/08/08

水道量

やっと重い腰を上げて水道のメーターを見ました。(メーターの納まっている配管室の扉もとても重たかったけど…) 我が家のトイレの水洗はなんと18リットルでした。やはりずいぶん多いですね。リフォームする機会があったら、充分考えるべきだと思いました。
2ヶ月で25立方メートルというのが我が家の平均的な使用量です。1ヶ月で12.5立方メートル。そのなかのかなりの部分をトイレ用水が占めていますね。これが飲み水と同じ質の上水というのは考えものだと思いました。

2006/08/07

歩数計

最近、歩数計をつけている。今日は朝から先ほどまでで4556歩だった。朝、駅近くのATMまで行き、買い物をして帰った、夕方に孫に蝉取りをしようと誘って団地のそばの公園へ行った。それが動いた距離。
一日中家にいて、普通の家事をして、あとの時間はパソコンで仕事をするか、本を読むかの日は2000歩に達しないことがわかった。先週一番多かった日は12500歩ほど、この日は栄に出る用があり、ついでにデパートで少しウインドウショッピングをしたのだ。
こんな毎日なのに、夕食に主人と二人で缶ビールを半分ずついただく。夏痩せどころか、カロリーオーバーになっていると自省する日々が続いている。
毎日せめて6000歩くらいは動くようにしたいと思っているのだが…

2006/08/04

Ima さんからのメール

きょうは暑かった。昼間は南の窓から熱い空気が入ってきて、パソコンをつけるのも心配でした。
それでからだを動かすために、押入れの掃除を思い切ってやりましたが、奥に入っていた1980年ごろからの家計簿や主婦日記、処分はできず、また整頓して納めてしまいました。古い手紙を見出したらすぐに時間がたって、暑さを忘れていましたが…

ブログ開設案内のメールにひとつ返信がありました。

暑い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
友の会の奥の深さをますます感じました。
私は主人の実家から帰り夏風邪を引き、昨日は苦しみ、寝ていましたが、今日から自分の実家に帰ります。金曜まで留守にいたします。ほそぼそと、8月は現金あわせと記帳をがんばろうとおもっていますが。

Imaさん、子どもさんたちは元気ですか。お泊りは終わったのですね。おからだ大事にしてください。友の会はながく連なるとますますよさがわかりますね。家計簿記帳も少しずつ励んでください。”ぼちぼちいこか”というのが私の好きな合言葉です。

2006/08/03

友の会会員のブログ

http://nonchan.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/pkwk/
nonchan's Room―家事と家計と日々思うこと―

婦人之友と名古屋友の会でキーワードに検索したら、上記のブログが見つかりました。
(わが”もより通信”も上位に出てきました)
西宮友の会の方のもの。
自作の家計簿がダウンロードできるようになっていました。
早速ダウンロードしてみました。婦人之友の家計簿が忠実に作成されています。
ご本人は会計ソフトの方が使いよいとのことです…
私は自分で作って慣れてしまったのがいいですが、これからパソコンでやってみようという人は参考になりますね。
その他、エコグッズのことやらいろいろ興味を引く話題があります。2001年からの蓄積がすごいです。
ご参考までに

2006/08/01

パソコン家計簿

昨日、月末処理、ミスは判明しました。私の家計簿は婦人之友社の羽仁もと子案家計簿をもとにエクセルで自作して用いています。年々少しずつ改良しているのですが、昨日のミスは収入から純生活費を出すところで小計欄の式に誤りがありました。今年から増やした項目が6月までは修正していたのに、半期決算後、7月からの分を訂正していなかったことがわかりました。
時折エクセルをすべて計算式表示にしてみる必要があるなと思いました。
計算式を訂正したら、ぴたっとあって、早速プリント、夜には主人に報告できました。

ところで、皆さんは商品券を使ったとき、どのように記帳されていますか。
今月、香典のお返しでいただいた商品券を少し、三越の地下で使ったのです。私は副食物費に買い物の額を記入、交際費に商品券としてマイナス2000円としました。
(商品券でおつりをもらえるのですね。知らなかった!)

商品券は収入に入れるべきですか?  
それとも、全額を交際費に一度マイナスで記入しておいた方がいいかなとも思いますが、どうでしょうか?

今日は曇り空、しのぎやすくなりました。私は、朝からパン焼きです。
発酵が早くて大忙しになりました。
ドライトマトつくりにはあまりいい日和ではありませんが……(婦人之友2005.8月号参照)