2015/01/25

広岡浅子 大阪教会90年史からの覚書

今年10月からのNHK朝の連続ドラマ「あさが来た」は、〔広岡浅子〕を主人公とするという。

広岡浅子1849.10.18(嘉永2年9月3日)~ 1919.1.14(大正8年)は、1911年(明治44年)日本基督教団大阪教会・宮川経輝牧師から受洗したクリスチャンです。大阪教会の1965.8.10発行の「日本基督教団大阪教会九十年史」をしらべてみると、 以下の7か所に広岡浅子の名前がありました。他の女性会員には付いていない「刀自」の尊称がついているのは、社会的に功をなした60歳を過ぎて求道された教会の中でも特出した人格の持ち主だったのでしょう。
 広岡浅子の娘婿・広岡恵三は.メレル.ヴォーリズの妻一柳満喜子の兄で、ヴォーリズ設計の大阪教会の現会堂ができたのは、広岡浅子が亡くなったあと1922年になります。

明治39年(1906年) 41p 10行目
 五月、教会で婦人大会を開き、牧師の講話があり、聴講者は四百余名に達した。
 この頃、個人宅でも講話を希望する者が多く、牧師は愛国婦人会大阪支部や、広岡浅子刀自の自宅に講話を始め、毎月二回ずつ続行し、……その他約十数団体のために出張して非常な多忙さであられた。
志道者が続出するので、九月三夜にわたって特別祈祷会を開き、「責任の自覚」について祈った。

明治43年(1910年) 50p 4行目 
 宮川牧師の活動をしのぶために、本年中の定期集会表を挙げる。
 日曜日、朝夕説教。月曜日、牧師宅の宗教哲学研究。水曜日、朝、広岡浅子刀自その他のための聖書講義。午後二時、婦人会講話。午後四時、高工学生講義。午後七時、教会での聖書講義。同八時、宗教哲学講演。木曜日午後、湯浅豊太郎氏宅講話。夕、万年社講話。金曜日、加島銀行講話。夜、祈祷会。

大正元年(1912年) 56p 8行目 
十月・・・市内上町方面に新伝道地開始の件を決議し、実行委員として下記の十名を挙げた。
 高木貞衛、土井宙、岡林二三郎、高野太郎、広岡浅子、岡山テル、吉田キミ、湯浅豊太郎、吉田鉄作、荒井栄蔵

大正元年(1912年) 56p 15行目
十一月 婦人会主催の講演会を開き、広岡浅子刀自、森山副牧師が講演した。会衆百余名。

大正7年(1918年) 75p 6行目
 本年二月頃から宮川牧師の健康に多少の異常を呈したので、外部応援は急に減ったが、なお百瀬、柳瀬、広岡の講義、加島銀行講話、水曜会、浜寺、住吉、桜井の各婦人会、高等商業、高等工業高生の金曜聖書講義、各組会の講話、婦人矯風会大会、救世軍希望館、大牟田、岡山協同伝道、神戸女子神学校、神戸組合連合大会、大津、平城等に応援された。

大正8年(1919年) 75p 14、15行
  大阪名流婦人で、熱心に基督教の研究と宣伝とに意を用い、伝道応援のため、地方に出張さえあえてした会員広岡浅子刀自は、急病のため、一月東京で永眠した。

大正8年(1919年) 77p 2行目
五月 広岡浅子刀自の遺志により、聖餐用器具の寄贈を受けた。

***
事項の羅列の歴史資料から、一人の人物を追いかけてみると、その頃のキリスト教会の勢いが感じられました。聖書講義が、教会でも、家庭でも、職場でももたれていて、聖書を熱心に求め、学んだ先輩方の思いが伝わります。大阪教会は今年創立141年です。

2015/01/21

冬の庭仕事

キッチンガーデンの1角に植えたバラの木。寒くなってもまだ蕾をつけていたのを思い切って剪定し、寒肥を施す。主人が3本の木の周りを掘って油粕をまき、埋め戻してくれる。
ビニールのフレームの中は、こかぶと菊菜、ほうれんそう…。毎日の二人分の青菜はここから収穫。
オールドローズは開きかけのまま堅くなっていたけれど、部屋にいれ花瓶に挿してやるとほんのり開いてきた。
スナップエンドウはだいぶ伸びてきた。

2015/01/14

箕面山散歩

午後の散歩、今日は箕面山山麓、教学の森から第3キャンプ場の脇を通り、わくわく展望台、
ハート広場、松騒コースを通って桜広場、一の橋へ。照葉樹林や杉林のなかを2時間ほど歩きました。帰宅したところで15864歩。、
明日は主人の78歳の誕生日。喜寿の年がすぎても共に「いつも喜んで」過ごしたいです。


生駒山が雲の上に見えました。

西をのぞむと阪神間の海、六甲の山並みが見えます。
大地震から17日で20年。1995年は本当にいろんなことがありました。

箕面小学校の方向、拡大してみると我が家も写っていました。

テサロニケ人への第1の手紙5:16
「いつも喜んでいなさい」


2015/01/06

まち角の図書館

池田市の「まち角の図書館」

昨日、主人と二人で宝塚市内のアイアイパークまでサイクリング、花の苗などを見て帰宅途中、池田の緑ヶ丘で見ました。
これは10号館、池田市内に現在11か所設置されているとのこと。
もう10年近く前に設置されたフリーの図書館。誰でもいつでも利用できるそうです。今まで気づかなかったのが不思議ですが…

しらべてみると
 「リサイクル協会が市教育委員会、市社会福祉協議会の協力を得て「池田のまち角に図書館をつくる実行委員会」(事務局=池田市観光・ふれあい課内℡072-754-6244)を結成。古本再利用市の売り上げを主財源に、市内11の小学校区に順次設置してきた。
 1館で450冊、半数になれば補充するのが基本方針。置く本にはスタンプを押し、好ましくない本を見つければ排除する。返却される本は、1、2割程度だという。しかし、実行委では≪それは私達の運動の予備軍、家庭で待機してくれている≫と考えることにした。」

こんな屋外図書文庫が、大阪教会の西庭にあったらいいなあと、思います。
どうしたら実行に移せるか、本気で考えてみたい。


2015/01/03

明けましておめでとう

2015年の新年3が日が穏やかに過ぎました。今年は三男一家がアメリカで離れていますが、長男次男が家族とともに暮れの30日から来てくれました。31日の夜にはスカイプをつなぎ、お互いの元気な声を交換しましたし、アメリカのお家の様子も少しわかりました。外は-10℃の寒さということですが、窓の外に広がる、たぶんオークの林が陽が昇るにつれ明るくなり美しかった。
 元日の朝は8人で祝いの食卓を囲みました。主人が読んだのはテサロニケ前書5章12節から22節。新年のお祈りをして、それからは家族のしきたりで、小梅の入ったお茶のお湯呑を持って「おいわいやす」。そしてお祝いの食事が始まりました。

***
 今年のおせちは。友の会の箕面方面の年末の協力炊事にはじめて加わったので、例年より種類が増え、また私のお友達のこともたくさん話せて、本当に豊かな恵み多いものになりました。
(各地友の会で行われている協力炊事ですが、年末に豊中友の会のおせち協力炊事がNHKあさイチで取り上げられ、取材撮影のほかに箕面方面から2人が生出演しました。その興奮の冷めやらぬ今回の協力炊事でした。)
7人で2品目ずつ分担しました。
鶏のガランティーヌ、鮭の重ね漬け、のしどり、酢レンコン、栗きんとん、伊達巻、印籠煮、手綱蒟蒻、菊花かぶ、紅茶豚、かわりごまめ、ローストビーフ、黒豆、七福なます。

 私が受け持ったのは松風焼(のしどり)と酢レンコン(矢羽根切り)でした。7家族分を用意するために材料選びから、気を遣いましたが、よい経験、勉強になりました。
***
 皆が揃ったのは元旦の朝だけでした。一家族ごとにまた出かけていきました。主人と二人の静かな生活に戻りましたが、明日は大阪教会の新年最初の聖日礼拝です。週ごとに、み言葉を聞き、二人で歩む生活を、今年も続けさせてください、と祈りつつ


下右、苦心の矢羽根レンコン

手前、のしどり。協力炊事のHさんの伊達巻はしっとり形よく焼きあがっていました。

我が家のおせち、例年の定番も加え豊かにそろいました。


新年早々庭に雪がうっすら積りました。