2012/06/30

梅の収穫





庭の豊後梅が収穫の時期を迎えた。
1回目のとりいれ。

追記 7/2
2回目のとり入れは、3.9kg あった。
(今年の収穫は合計約10kg)
今回は梅シロップに2kg、梅酒に1.4kg 残りは梅ジャムに。 (今年は昨年漬けたのが残っているので、梅干は作らなかった。)生の梅で作る梅ジャムは、パンにつけると朝からしゃきっとした気分になる)
三つのざる合わせて、6kgあった。
傷のない青梅3.1kgは梅酒に、少し色づいたのを2kgは梅シロップに、のこりは傷んだところをとり果肉をジャムに煮た。
まだ木に残っているのは、もう少し色づいてから採ることに。これもシロップに、今年は大豊作だ。

明日7月1日は暦では半夏生とか。庭の半夏生も白く化粧、緑陰に白があでやか.。

2012/06/23

3日間の食事調べ

友の会の課題で今年も、6月の連続した3日間の食事調べをすることに。名古屋友の会にいたときも毎年のように出た課題だったっけれど、面倒くさがりの私はこの調べは提出できないことが多かった。
しかし、健康な身体をいつまでも維持するために、必要な栄養がとれているか確かめることは歳とともに大事。今回は奮発し、食事つくりのたびに計り、メモして何とか3日間付け通した。
手計算するのは面倒なので、今回初めてエクセルのファイルに書き込めるように調べ用紙を改良して、そのデータをグラフにまでしてみたのが上の図。
60歳代女子軽作業の栄養所要量をみたす、目安の量に達しなかったのは、チーズ、魚、その他の野菜、果物。油脂は調理に使ったものを計っていなかった。
  多かったのは、青菜と肉。青菜は家庭菜園でキクナ、ルッコラ、ニラ、小松菜、かぶ菜が収穫期で毎日せっせと食べることが出来たから。(ぞれで”その他の野菜”が少ない) この調べではいつも不足気味の豆・豆製品、海藻、芋は意識して使うようにした。連日、味噌汁にわかめが入ったし、じゃがいもはまとめて蒸しておいて、朝のサラダに50gを使ったし・・・
 栄養計算まですることと、塩分の計量が次の課題かな。

2012/06/08

音楽の祭日 無料コンサート

「音楽の祭日」という催しが6月21日から関西各地で行われるという。今年で11回目ということですが、大阪教会もその会場の一つ。
6月21日夜7時から、コンサート(無料)が開催されます。

パイプオルガンと男声合唱 のプログラムです。平日の夕方です。会社帰りにどうぞお立ち寄りください。コンサート終了後に、婦人会特製クッキーも振舞われることになっています。私は主人と一緒に行く予定。



2012/06/06

シュテンゲル

シュテンゲルはドイツ語で「棒」、友の会では託児食に用いる、細長いパン。
豊中友の会では、若い方のために基本の生活技術を学ぶ「生活基礎講習」が今年も開かれている。
小さなお子さんを連れて出席する方のために託児があるけれど、このときの託児食が「シュテンゲル」。8日は、箕面方面がその当番。今日はその準備。

材料。強力粉200g、イースト2.5g、塩2.5g、砂糖2.5g、牛乳125cc、バター30g。

こねて、1次発酵したものを分割。全体360g程度を48個に。1本当たり7.5g
1本ずつころころ転がして延ばす。我が家のオーブンでは1枚に12本が2列で24本、2段で48本が一度に焼ける。
180度、20分で焼き上がり。
 今日は2セット焼く。9時前に取り掛かり、焼き上げ11時半。託児に用いる分(25本で材料費は85円)と、来週我が家に来るもうすぐ2歳になるシュテンゲルが大好きな孫のために。

2012/06/03

クレマチス

5月のさわやかさから6月入って今日は空気がひんやりと湿った感じ、庭の草木の緑も濃さをましてきました。日曜日の礼拝から帰って、庭をひとまわり。雨が近くなって、雷鳴も聞こえてきました。
その中でクレマチスが紫の花をたくさんつけて庭の隅で咲いています。数年前の母の日のプレゼントの花を地植えにしたものです。 右側は咲き始めで軽やか、段々中心部が幾層にも重なって、咲き終わりは半球のボンボン状になります。いわゆる「てっせん」とは趣が異なる花です。
今年は主人の作ってくれた支柱にきれいに絡んで見事に咲きました。