2012/02/26

かーくんとぽーくん

上を泳いでいる白いのが「かーくん」、下の赤いのが「ぽーくん」。お正月に帰省した孫の置き土産。
金魚すくいでもらってきて、以来もう2ヶ月、我が家の金魚鉢の中で育っています。朱に交われば赤くなるせいか、それとも餌の加減でしょうか、「かーくん」がほんのり赤く色づいてきたようです。

追記
しばたく我が家で私たちを楽しませてくれましたが、3月14日に「ぽーくん」が、4月24日に「かーくん」が死にました。その間、二日ごとに水を替え餌をやり、面倒を見てくれたのは主人でした。

2012/02/19

土曜日 雪中ハイキング

天気予報どおり雪の朝。主人と二人、毎月第3土曜日に開催されるという箕面山ビジターセンターの自然観察会に参加する。
山の積雪を懸念して車で政の茶屋まで行く予定を変更、歩いて往復することに。朝9時前に出発。滝道はすでに滝まで行って戻ってくる方が結構多い。散策路は融雪剤で処理されたのか雪はない。木々に積もった雪、いつもよりずっと透明感を増した川の流れを楽しみつつ滝まで。それからドライブウエーにまで登ってビジターセンターまでの道。ここはキュッキュッと新雪を踏みしめながら歩く。車では味わえなかったよろこび。10時30分には到着。
受付けを済ませて11時から、ボランティアスタッフが先に立ってくださって10数名の参加で自然観察会がはじまる。エゴの実、えのきの実(いずれもヤマガラが好きだという)、アラカシの幹についたスズメバチの攻撃のあとのこぶ、葉を落とした高木の枝のメジロの巣あと、ヤマガラ(双眼鏡で追うことが出来た)、ルリビタキなどなど、雪の上で1時間余り、身体はすっかり冷え切ったけれど、バードウオッチング初心者の私たちには楽しいときとなった。(帰り道も勿論歩いて家まで帰って、今日は21500歩でした。)
ビジターセンターへの雪の道

 


ビジターセンター、双眼鏡を持ってこれから出発

 
箕面ダムの堰堤下の林、「いつもならヤマガラ、エナガ、メジロなどが混群になって飛び交っているのですがねえ、今年は少ないですね」とのこと。しかしこのスポットで、私はかろうじて「やまがら」が明るい茶色の羽をひろげ飛び立つのを双眼鏡でとらえることができた。
もう使われていないメジロの巣、こんな高木に、望遠鏡で見せていただくとコケに交じってビニール紐なども見える。メジロは多産でこんな巣で5,6羽も育てるらしい。
この写真は主人がデジカメで初めてとらえた、ルリビタキ。川岸のブッシュに姿を現した。メス。かわいい丸い目の白い縁取り、尾羽の青がわかるかな。

2012/02/14

今日は一日パン焼き

このところ2週に一度くらい、朝食用のパンをまとめて作る習慣。今日はパン焼きデー。まず、主人の手ごねでレーズンパンと塩味プレーン。ニーダーで食パン。強力粉500gを基本に3種類。9時ごろ取り掛かって、すべて焼きあがったのは夕方4時半ごろ。合間に甘夏の皮のピール砂糖漬けも仕上げて、雨の一日、台所仕事の成果が右の写真。

2012/02/10

長い散歩

午後主人と二人散歩に出かける。今日は池田の五月山が目的地。山麓線を通って、池田市の五月丘から山に入る。登り道、今日はちょっと息切れがひどかった。五月平の展望台から見た大阪の街。高層ビルが増えたこと!!。市民の森までに行く見晴らしのよいところで、腕に[五月山ガイドボランティア]の腕章をしたかたがおられた。主人が「バードウオッチング初心者ですが」と話しかけると、いろいろ教えてくださった。この付近では今頃つぐみ、メジロ、やまがらなども見られると。五月山周辺にも自然観察や環境保護のグループがたくさんあって活動しておられるらしい。わたしたちが作ったものですがと、[;池田・五月山ハイキングマップ]を下さった。―編集/五月山・みどりのネットワーク、発行/市民の森をつくる会―。
梢にさえずる「スズメではない」鳥の声を聞きながら道標にしたがって道をとり、池田市緑のセンターへの道に出て、今度は中央線を通って帰宅。18940歩。

2012/02/03

久々の更新 節分の巻ずし

箕面に落ち着いてほぼ一年経ちました。本当に久々の書き込みです。
豊中友の会箕面方面では節分の今日、皆で巻ずし作り。朝9時に会員宅に集って12時前には90本余りの太巻き寿司完成。皆さんの準備段階からの手際のよさにびっくりしました。10年以上続いている行事だそうです。

それぞれ持ち寄った具を1本ずつにセッティングします。高野豆腐 かんぴょう 椎茸 卵焼き みつば 焼きアナゴ そぼろの7種類
立派な焼きアナゴが入ります

いよいよ巻きはじめ、丁寧に寿司飯をのりの上に広げます。ベテランの手つきを若い人が見ながら、おぼえます。
生姜を添えてパック詰め。92本出来たそうです。それぞれに前もって注文した分を受け取って持ち帰りました。
箕面方面会員のお宅では、今日は皆さん恵方を向いて「丸かぶり」されたことでしょうか。