2012/12/21

我が家のクリスマスボックス

12月のはじめから少しずつ焼きためてきたお菓子、それとクリスマスの絵本をあわせて九州の孫に送る。
今年もシュトーレンは主人が力こめて捏ね、たたいてくれた。中のフルーツには乾しぶどうやりんごのほかに、自家製梅酒の豊後梅の果肉、春先に作ったかんきつ類、あまなつ、伊予柑などのピールを加えたラム酒漬けと、くるみ、アーモンドスライスがたっぷり入っている。たぶんクリスマスからお正月ぐらいに一番おいしくなるはず。
それとパウンドケーキ、これもラム酒漬けフルーツ入り。
クッキーはくるみとアーモンドの定番に加え、ラズベリークッキーが加わった。バタでなくてオリーブオイルを使ったもの。ドライラズベリーを適度な柔らかさにしてクッキーベースに練りこむのが工夫のしどころ。
それぞれの袋に”kitchen Ooi/MInoo Osaka”のラベルをつけました。
りんごのジャムも加え、庭のオリーブの新芽で飾って箱詰め。 Merry Christmas!

2012/12/20

大阪教会のクリスマスツリー

クリスマスも間近になりました。大阪教会では23日の日曜日がクリスマス礼拝ですが、それに先立って今日20日(木)正午礼拝はクリスマス。ツリーのろうそくに点灯されました。講壇のアドヴェントのろうそくも3本ともっています。教会が一年でいちばん装うときです。24日の燭火讃美礼拝には聖堂いっぱいに会衆が集って、イエス・キリストのご降誕を喜び祝うことでしょう。
大阪教会のツリーの飾りには生のりんごとドイツの伝統的なクリスマスオーナメントが用いられ、ろうそくに火がともされます。

発光させないで撮したらやはり手振れ、残念。

2012/12/14

霜の朝

今年は早くから霜がおりて、朝、庭の野菜たちは白いベールをかぶったように凍りついている。どこまで寒さに耐えて育ってくれるか・・・ 
チシャとルッコラ

イタリアンパセリ
こかぶ、ようやく本葉が出たばかり (10月31日播種)

2012/12/01

待降節 Advent 来る

主を待ち望むアドヴェント、最初のろうそく ともそう
主が道をそなえられた この時を守ろう。
主の民よ、喜べ。主は近い。
(讃美歌21―242番1節 )

12月を迎え、明日はアドヴェント第1主日、25日のクリスマスまで、世界中の教会でアドヴェントのろうそくがともされます。明日は1本目、次週9日に2本目・・・23日には4本のろうそくがともります。
私たちの出席している大阪教会も明日からは聖堂にクリスマスツリーが飾られ、アドヴェントのろうそくがともり輝きます。
我が家では玄関にリースを飾りました。
この季節、そろそろ冬枯れの庭ですが、彩をそえてくれる花々もあります。

セージ 左の小さな苗はキクナです、早く大きくなあれ。

バフビューティ 寒くなり始めてから花をつけてくれています。

ピラカンサス(庭のあるじは、小鳥が食べに来てくれるのを待っているのですが)

Blue for You

2012/11/14

今年の家事家計講習会 

豊中友の会箕 面方面の2012年度家事家計講習会は昨日無事終わりました。11月8日の一日目も昨日13日の二回目も、お客様の目標人数は達成できて、方面リーダー、家計の係はじめ皆さんホッとしておられることでしょう。
特にパワーポイントを駆使したプログラム内容は 、かつてなくスマートで分かりやすかった。係の努力に感謝します。

 私は高年の家計の実例として発表しまし た。子どもたちの教育費が増える時から主人と二人の今の年金生活まで、30年近くの家族の歩みを、家計簿から振り返る機会を与えられたのは幸いでした。 友の会の中で友とともに励んだ賜物です。

11月の終わりごろまで全国各地で開かれる講習会に大勢の方が参加されて、「家計簿をつけて自分たちの生活をクリアに見直そう」と気持ちを新たにしてくださる方が増えるといいなと思います。


 若いうちに羽仁もと子案家計簿を知り、我慢強くつけることで、毎日のお金の使い方を、からだで覚えることができました。

2012/11/01

11月例会 食事

今日は豊中友の会11月例会、私たちの箕面方面は食事当番でした。
なんと献立のメインは「マッタケご飯」、友の家1階ホールで開かれている例会の最中に、マッタケのよい香り、お昼が待ち遠しくなった人も多かったのでは・・・
献立はマッタケご飯、親子焼き、五福煮、冬瓜のあんかけ、杏仁豆腐 熱量601kcal 蛋白質23g 
マッタケが手に入るかどうか、ぎりぎりまでわからなくてカードは「しめじごはん」になりました。しかし、皆においしいマッタケのかおりを味わって欲しいという当番の熱意がかなって、よいマッタケが届きました。冬瓜のあんかけの出し加減もとてもよかったし、親子焼きも華やかでボリュームがありよい献立でした。杏仁豆腐も美味しくて、作った人もいただいた人も大いに満足したことでした。経済も十分まかなえたとのこと、さすが!!

2012/10/27

バザー用パン焼き

明日10月28日午後開催される、大阪教会第49回バザー用に昨日に続いて今日も家でパン焼き。主人と二人で朝9時前から取り掛かり、夕方に5単位焼き上げました。
1、プレーンスティック サラダオイルを使って軽い仕上げ
2、ハーブブレッド 北海道産強力粉を用いました。サラダオイルを使い庭のローズマリー乾燥をさせたものをすり鉢ですって加えました。
3.シュテンゲル 友の会の託児食のレシピで、今日は主人の手ごね。
4.レーズンバンズ レーズンがたっぷり入りバターで練り上げたリッチなパン、焼き上げたあとレモンアイシングをかけて甘いおやつパンになりました。

焼き上げたレーズンバンズ 袋に入っているのはプレーンスティックとシュテンゲル・・・
日曜日は雨との無情の予報です・・・
これらの自家製パンは、婦人会の皆さんと一緒に作ったケーキやクッキーにあわせて販売します。お客さんが大勢来て下さいますように。オーバーホールなったパイプオルガンのミニ演奏も楽しみにしています。

2012/10/06

みどりのカーテン取り外し 10月6日

夏の間、暑い日ざしをさえぎってくれた葉も少し黄ばんできました。主人が支柱を組み立てたときと同じように丁寧に縛ってあった紐をはずしていきます。

ベランダの柵から引っ張っていたロープもはずして・・・小さな実がまだいくつもついていました。

プランターから根っこもはずしてみました。

1本だけ植木鉢に育てたのは、植木鉢の底から地面に延びた根は1m以上ありました。他の底の開いていないプランターに植えたのに比べて勢いがあったわけです。納得しました。

2012/10/05

2012年秋、家事家計講習会シーズン

11月に日本各地で開催される全国友の会の「家事家計講習会」、私たちの豊中友の会「箕面方面」でも準備が進んでいます。宣伝ちらしのデータをいただいたので、ここにアップします。お近くの方は是非お出かけください。今年は家計にじっくり取り組んでの発表に、若いMさんと、恥ずかしながら、私もお話しすることになりました。これから11月まで、よい準備ができますように。