2012/07/29

オクラの花

猛暑日に凛と咲く

2012/07/16

CO2削減 みどりのカーテン

縁側のゴーヤのみどりのカーテン。大きく広がって強い日差しをやわらげてくれる。
九州北部の大雨は止んだけれど、まだ梅雨明けにはまがあるという気象予報です。しかし、今朝は蝉の声がひときわ大きくなり、暑くなりそう。5月に植えたゴーヤが成長し、みどりのカーテンとなりました。もう実もたくさんなって、今朝はゴーヤジュースをいただきました。

昨年に続いて節電の夏、友の会ではその前から、地球温暖化防止のためにCO2削減を呼びかけてきました。毎年、家庭の電気、ガス、水道、灯油、ガソリンなどの使用量を確認し、各自、削減目標を立てて励んでいます。
豊中友の会では、夏休みの「励み表」が配られて、それぞれ削減のために出来ることを考えました。

我が家のみどりのカーテンは、昼間のクーラー使用量を抑える効果と、炭酸ガス同化作用でのCO2削減の効果がきっとあることでしょう。

ちなみに炭酸ガス排出量を計算する基準の数値を調べてみると、友の会では電気についてはKWH * 0.36 で計算するようになっています。関西電力のHPを見ると、その数値は0.281とあります。
  • 0.281kg-CO2/kWh(CO2クレジット反映後の平成22年度当社実績値)
これは国際的な排出量取引を組み込んだ数字のようです。

友の会で用いている0.36というのは、平成17年度の関電の実績値0.358に拠っているのでしょう。この排出量を算出する基準の係数は原子力発電や火力、水力発電などをあわせて総合的に出されて、数年ごとに見直されているもののようです。
国内の原発がほとんど稼動していない今の状況では、またこの価は変わるものだと思いますけれど、わたしたちは、身近なところで、必要以上のものは使わない生活を心がけるばかりです。

2012/07/05

くるみ饅頭

明日は豊中友の会「友愛セール」  です。私たちのもよりは「くるみ饅頭」とクッキー二種を出品します。今日はもよりの人たちが2箇所に分かれて作業、kさん宅4人でくるみ饅頭を80個余り焼き、我が家でも4人で「オートミールクッキー」と「くるみ入りクッキー」を焼きました。午後に我が家に集って、みんなで出品のためのラベル貼りをしました。
くるみ饅頭は西小路もよりの名物です。そういえば私が大阪友の会(池田方面でした)に入会したときに最初に習ったのが、このお饅頭でした。あんこがクッキー生地のような 皮に包まれて、上には大きな胡桃がのっています。香ばしくてハイカラなお饅頭で、名古屋から戻って、また一段と大好きなお饅頭になりました。
30数年前に教えてくださったFさんが、今もこのもよりの中心になっていてくださいます。

焼きあがったくるみ饅頭を、Fさんは”きれいに焼けたなあ。嫁入りにやる娘のよう”にと言いながら、きれいに並べてパック詰めされました。
今年も40ケース、西小路もよりの「くるみまんじゅう」が明日のセール会場に並びます。