2017/01/23

聖書通読のこと

今年、2017年はルターの宗教改革から数えて500年になります。
10月31日の改革記念日には、日本でも記念行事が予定されているようです。
私の所属している日本基督教団大阪教会では、昨年11月から「聖書通読運動』が始まりました。
今秋の記念日をゴールに聖書、旧約・新約全66巻を読み通そうというものです。
私は洗礼を受けてから40年近くになりますが、まだ全巻を短期間に読み通したことはありません。毎日主人との祈りの時間に少しずつ読んで、全巻をとおして読んで(聞いて)はいるのですが。

今回は、大阪教会の本庄侑子牧師が毎月「みのる」というパンフを作成してくださって、導き手となってくださっています。
11月、創世記、出エジプト記、レビ記
12月 民数記、申命記、ヨシュア記、士師記、ルツ記
1月 サムエル記上下、列王記上下
10月 新約聖書 テサロニケの手紙1,2、テモテ 1,2 ・・・ ヨハネの黙示録
と続きます。1日だいたい5頁が目安です。

活字の聖書を読むときは眼鏡を読書用にかえる必要があるので、今回タブレットにダウンロードした口語訳聖書で読んでいます。これなら、眼鏡を変えなくても読めるし、台所でお鍋の番をしている時も読み続けられます。それに、読んだところまできちんと覚えていてくれます。
(携帯電話をスマホにしたら、携帯でも読めることがわかりました。そして読んだところまで同期してくれます。)
気になった言葉をハイライトにして・・・ひたすら読み進めています。 今日は列王記上10章、ソロモン王にシバの女王が訪ねてくるところまできました。


毎日寒い日が続いて、散歩に出るのも億劫な日々、おかげで年末年始の遅れを取り戻し、聖書通読を励めました。1月中に列王記を読み終えて、教会の皆さんと一緒にゴールをめざしたいと思います。



2017/01/02

2017年正月

新しい年を迎えました。主人と二人元気に過ごせていることが何よりの感謝です。
今年の私たちの年賀状は、今までにくらべるとずいぶん華やかな図柄になりました。2016年中に主人と私が撮りためた庭の花々、実の写真の中からコラージュにしたものです。私たちの生のよろこびを、受け取ってくださった皆さまに伝えていたら、嬉しいです。

「左上から時計回りに、美味しかった暖地サクランボ、冬至の23日にも咲いているバラのスノーグース、同じく ミニバラ、3月の豊後梅の花、3月の匂い水仙、冬至のガーベラ、9月のニラ、4月の暖地サクランボの花、中央は5月のバラ ブルーフォーユーです。ブルーフォーユーは、今年とても元気で、クリスマスの今も大輪の蕾を付けています。」
                       12月24日の「おじいちゃんのれんしゅうもんだい」から引用

聖書の言葉は、2017年にちなんで詩編117篇を引用しました。
今年も神さまをほめたたえて歩みたいと願っています。

(2000年に詩篇100篇のみ言葉を選んで以来、年号と同じ詩編の中からみ言葉を選んでいます。今年の117篇は1節2節だけしかないので全部引用しました。)

年末年始、今年は次男一家だけが帰省できて、私たちと共に過ごしてくれました。
観覧車大好きの孫に引っ張られて、大晦日に万博公園エキスポシティの大観覧車に乗りました。
良い天気に恵まれて、北摂一帯の風景を楽しむ18分でした。



一番高い!!

昨年7月8月お世話になった病院が、太陽の塔の向こうに見えました。
新年の食卓、今年は5人でした。


家族で祝った後、大阪教会元旦礼拝に出席。
2日は、暮れの30日に102歳で帰天された市川テル姉の前夜式に出席、3日はご葬儀でした。
新年の3が日を、大阪教会で礼拝に与りました。