2025/09/11

教会の塔にのぼって

久しぶりに大阪教会の塔の屋上に登る機会がありました。

南側には高層マンションが建ちすっかり周りを囲まれてしまいました。


教会正面南側にマンションが建ち視界をすっかり狭めました

2018年の台風で被害を受けた換気塔の屋根を見て、修復された銅板部分がまだ緑青の色は出ないで黒ずんだままなのがちょっと気がかりでした。薄緑色に覆われるのには時間がかかるものなのでしょうか。

https://issyamoyori.blogspot.com/2018/11/blog-post_13.html


西庭を望む

東北に隣接する地の銀杏の木は変わらず大きく葉を茂らせていました

北側

南東側


教会の歴史資料室の資料整理をここ数年関わらせていただいて
今日は塔の中にも残っている資料を確認するために、
歴史資料委員会のメンバーと一緒に塔の中に入ったのです。
まだまだたくさん未整理資料があることを確認しましたが
あらためて教会の歴史をおもう時でした。

「大阪講壇」 明治33年発刊 昭和3年 318号まで

歴史資料室には明治期からの教会の大切な資料が保存されています。
日本のキリスト教会史、また大阪の文化を知るうえで大切な資料です。
どのように保存活用するか、大きな差し迫った課題です。

2025/09/02

今年のへちま

 猛暑の中をへちまが育っています。今年は大豊作

まだ花が咲き、小さな実をつけてきているのもあります。

早や茶色くなり収穫したものも、これだけ

春にもらわれていった苗たちは大きくなったかな、気になっています。
へちまたわしがあちこちで使われるように
ささやかなプラスチックフリー

2025/08/14

京都へ 墓参りアルバム

8月14日午後京都へ、いつも主人と二人歩いた道をなぞってお墓参り

四条大橋から南側を見渡す

大谷祖廟への道 ここにグリーンティーの販売車、初めてみる

大井の父母にご挨拶

万灯会のあんどんが揺れていた

バケツと柄杓を返します

いつものように知恩院へまわる
こちらには実家の父母・兄が永代供養されている





知恩院のムクロジ

しらかわ

四条大橋から北側を望む

 12615歩でした。
 

2025/07/29

新しいスマホ

 アンドロイドからiPhone15に機種変更をしました。

補聴器のアプリがうまく動かないのがいやで、新しくしたのです。

昨日午後AUの店で2時間半もかかって手続きをして、今日はアプリが使えるように設定作業。

その前にカメラを使ってみました。パノラマで今日の庭。えらく広く見えます。


初物の枝豆
 
玄関先の植木鉢(ランタナとペチュニア)
 

うまく使いこなして、毎日楽しみたいと思っています。

2025/07/21

久しぶりに瀧道

 

  


   

  
午後の散歩、瀧まで歩いたのは何年ぶりだろう。
スマホで動画が撮れていたので、ブログに入れることに
やり方を思い出しながら・・・

一人で歩いているようで・・・ 一緒でした。

2025/06/27

早くも梅雨明け

 6月27日 近畿地方の梅雨が明けたもようと気象庁の発表
でも、まだセミは鳴かない。くもりぞら

へちま

パプリカ 赤のはず

ミニトマト

ゴーヤの花

さつまいも茂ってきた。

枝豆
 
長なす

2025/06/10

梅雨入り

 昨日6月9日から近畿地方も梅雨入りしたようです。

今日は朝から雨が降り続き、庭仕事もできず

 ためておいた晩柑の皮で 我が家のフルーツケーキに欠かせない”ピール”を作りました。


それから収穫して冷凍庫に入れておいた青梅を
グラニュー糖とホワイトリカーにつけました。
小さな瓶は梅ジャム。
アブラムシがついて傷んだ実からいいとこだけ取って作りました。

青梅は480ℊ、果肉の方は100ℊ これが今年の収穫でした。
このところアブラムシの被害に悩まされています。
  

どくだみチンキも作りました。