2018/03/24

レントに入る くすのきのこと

今日(2月14日)は灰の水曜日。受難節が始まった。今年のイースターは4月1日。

まだ寒さの底にあるけれど、ひかりの春。庭にはわずかに水仙の花が春を告げる。

昨秋から楠が元気がない。すっかり葉を落としてしまった。うちのだけでなく、お宮さんの大木も旧街道沿いの指定樹木の楠も。
芽吹きの季節を祈る思いで待っている。

3/3追記 
これはクスベニヒラタカスミカメという外来種の害で、大阪を中心に関西でこの2年ぐらい急速に拡がってきているもの、と教えてもらいました。

3/24  彼岸を過ぎ暖かくなった、今朝、くすのきの枝先が柔らかく光っているのに気づく。新芽が出てきた!!


2018/03/19

2018.3.18 メモ

2018.3.18岡村恒牧師とご家族感謝会にて
宗教改革についての岡村恒牧師の講演集が出版披露され、出席者に1冊ずつ配られました。
「我ら、ここに立つ。大阪教会の信仰―宗教改革500年に寄せて」
出版された本と左側は岡村先生から出席者に贈られた記念のしおり
「あなたの道を主にゆだねよ。主に信頼せよ。
主が成し遂げてくださる。詩篇37:5」
私は、幸いにもこの本の編集出版に関わらせていただいたので、会の中でその経緯などを話させていただきました。
以下、そのメモです。

「2017年は宗教改革500年の記念の年でした。
婦人会は母の日のグループ集会の学びを岡村先生にお願いし、宗教改革について語っていただきました。「ピエタ 宗教改革者と聖母信仰」でした。その後、先生にお願いして婦人会だけでなくグループ合同の学びとして3回、宗教改革についての学びを深めました。ドイツの歴史がご専門の先生のお話は毎回蘊蓄を極め、本当に楽しい学びでしたし、何より大阪教会の信仰の土台、そして日本基督教団信仰告白を確認する時となりました。
私たちが立つところは聖書のみ、恵みのみ、一人ひとり救われた信徒は、与えられた恵みを携えて隣人に仕え福音を伝えるもの、万人祭司性という、ルターを初め宗教改革者が再確認した大事な原理を繰り返し教えられました。

ところで初穂会では毎回の例会の発題を丁寧な記録にして会員みなで共有しておられますが、その記録を読んで、私は、岡村先生の4回のお話を一冊にまとめることができたら、大阪教会全体のこの一年の学びを振り返る、よい記念になると思いました。丁度、婦人会に岡村先生のご転任の年に使ってほしいと多額の献金が捧げられ、出版費用にも用いさせていただけることになりました。初穂会も費用の一部を負担してくださることになりました。
初穂会の録音から起こした文章を縦書きに組みなおし、レイアウトを調整しました。先生の11月19日の説教「この土台はだいじょうぶ」を加え、グループ集会でプロジェクターで見せて下さった教団のユースミッションで行かれた旧東ドイツの写真をカラーページとし、100頁余りの本1冊になりました。
タイトルは「我ら、ここに立つ、大阪教会の信仰―宗教改革500年に寄せて―」と決めました。

製作は、福音主義教会連合の「教会学校教案」に2000年からずっと携わってくださっている名古屋の野川紀男さんにお願いし相談して進めました。岡村先生の福音主義教会連合の副議長としてのお働きは西東京教区・高幡教会にうつられてもますます重要になることだと思いますので、この記念の本が教会学校教案と同じ印刷所で作られてよかったと思っています。
この1月、2月先生は本当にお忙しい日々が続きました。その中で、先生と2回の打ち合わせのあと、十分な校正の時間をお取り願えなかったのですが、何とか感謝会に間に合ってこのように先生にお渡しすることができて心から感謝しています。

本にする過程で、何度も読み返しました。こんなにも大阪教会をよく知って愛していてくださる岡村先生に、神様はどうして辞任の意思をお与えになったのかと何度も問いました。岡村先生がいてくだされば、私たちはこの大阪教会という大船に乗った気で安心して教会生活を送れるのに、どうしてと。しかし、先生が何度も語ってくださったように、宗教改革、リフォメーション、教会は絶えずリフォームし続けてきたのです。しっかりした土台の上に私たちは立って、そしてなおかつ日々新しくなる。神様がなされる新しいことを受けいれて歩むべきなのでしょう。「我ら、ここに立つ」。岡村先生に、これからもどうぞ大阪教会の歩みを見守っていてくださいとお願いするばかりです。
そして、全体教会の中でのお働きが主にますます豊かに用いられますようにとお祈りしています。ありがとうございました。」

岡村恒著「我ら、ここに立つ。 大阪教会の信仰」 目次
①「ピエタ、宗教改革者とマリア信仰」
②「我、ここに立つ」
③「宗教改革の三大原理」
④「人を救うものは何か?宗教改革が問いかけるもの」
⑤ 説教「この土台はだいじょうぶ」大阪教会2017年11月19日聖日礼拝