2015/03/23

播州へ小旅行(3月20日)

プリウスで一日ドライブ旅行。今回は西へ。
「播州」と、母が懐かしく言うのを何度聞いてきたか、「ばんしゅう」は母の父の故郷。
その土地を、主人と二人、車で走った。

9時前出発、最初のナビ設定は、明石市立天文科学館。171号線から2号線で神戸の町を抜ける。
明石着11時。「プラネタリウム上映は11時10分からです」。
今夜の星空を見せてもらった。カールツアイス製の日本で一番古い現役プラネタリウム。

明石市立天文科学館
   14階が展望台、その上に観測室のドームがある。

1960年開館当時からのプラネタリウムの前で
14階展望台から明石海峡大橋を望む
東経135度子午線が建物の中心を通っている
明石の町は「魚の棚」商店街が中心。その近くの店で、ゆっくり「鯛」定食のお昼。
そこから、赤穂御崎を目指す。
ナビが指示する姫路バイパスを途中で下りて、海沿いの250号線に。
海のそばに行きたいという、私の願いを主人が叶えてくれた。
 ・・・ 広畑、御津、室津、相生、坂越、赤穂

御津の海岸 瀬戸内海国立公園にはいる
赤穂への海岸道路、漁港をいくつも通り過ぎて
赤穂に着いたのは午後5時前になってしまって、海洋博物館には入れなかった。
赤穂海浜公園そばの海岸で

夕陽の海岸のさきで、若い女の子が二人、ジドリ棒をつかって写真を撮っていました。
家島諸島が春霞の中に見える。

家島は、学生時代に社会学調査で1週間、島の中を歩き回った、遠い(半世紀も前)思い出の地でした。


帰りは山陽道から中国道池田まで高速道路、7時過ぎに無事帰宅。運転は主人まかせで景色を楽しむのが私の役割という、ぜいたくな春の小旅行でした。

2015/03/15

早春の花々

レンテンローズ、つぼみが膨らむ。うつむき加減に咲く、控えめな花。Lent にふさわしい。
植えこんで5年目くらい、株が大きく育ってきた。
豊後梅もようやく開花。
今年は暖地さくらんぼが早く花を開いている。


2015/03/13

人参ようやく収穫

昨年の9月中旬に0.5㎡ほどの畝に播いた人参ですが、もうすぐ春、次の栽培計画も立てねばならないので、恐る恐る根っこ抜きました。立派に育っていました(のもありました)。全部で1.6kgほど。市価にすると・・・は考えない。日当たりの悪い北側の庭ですが、ゆっくりじっくり育っていたのですね。